診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝祭日
痛みを軽減する電動の注射器
大人でも痛い治療はイヤなものです。ましてや小さなお子さまなら、一度「痛い」という経験をしただけで、歯医者が嫌いになってしまうことも十分あり得ます。この苦手意識を大人になってから克服するのは一苦労です。お子さまの歯医者嫌いを防ぐためにも、小さい頃から気軽に歯医者に来られるような環境を整えてあげたいものです。
当院ではできるだけ痛みの少ない治療を心がけ、お子さまが歯医者嫌いにならないような工夫をしています。例えば大人でも嫌がる方の多い麻酔注射ですが、どうしても麻酔を打たなければいけない場合でも、痛みが少なくて済むよう配慮して行います。
最初に歯ぐきに表面麻酔を塗り、極細の注射針を使うことで、針を刺すときのチクッという痛みを軽減。麻酔液の温度にも気を配り、注入速度が一定に保てるコンピューター制御の電動注射器を使用して、麻酔液による身体への刺激や痛みを減らすようにしています。痛みが苦手なお子さまの場合も、どうぞ安心してお子さまをお連れください。
白を基調としたカウンセリングルーム
歯医者嫌いのまま大人になってしまった場合、将来虫歯や歯周病にかかったときにもギリギリまで歯医者に行かずに我慢してしまい、やっと受診したときには取り返しがつかないほど症状が進行してしまっていた、ということにもなりかねません。
お子さまの治療の場合はまず「歯医者嫌いにさせない」ことを一番に考えた対応を心がけています。嫌がるお子さまを押さえつけて、無理やり治療を進めるようなことはありません(※)。
当院はまず診療室ではなく、カウンセリングルームでお子さまとお話し合い。担当する歯科医師、歯科衛生士とコミュニケーションをしっかりとってから、治療の練習を開始。カウンセリングルームには、お子さま用の診療台があるので、そこで横になる練習からスタート。その後お口を開ける練習、慣れてきたら診療室に入り、治療器具を見せたり触ってもらったりしながら、この器具で何をするのか、何のために治療するのかを説明し、お子さまご自身に納得してもらってから診療を進めていきます。
(※)ただし緊急性が高い場合には、やむを得ず治療を行うこともあります。
治療中、お子さまが器具や詰め物などを誤って飲み込んだり、不意に動いてケガをしたりするのを防ぐために、基本的にはお口全体をゴムのシートで覆い患部だけを露出させる「ラバーダム」を使った処置を実践。お子さまの気持ちだけではなく、安全面にもしっかりと配慮した診療を行っていますのでご安心ください。
お子さまに「歯医者さん」に親しんでもらえるよう、当院ではさまざまな体験ができるイベントを定期的に行っています。
お子さまに白衣を着てもらい、歯医者さん体験ができるイベントでは、実際に歯の模型に詰め物をしてもらう企画もご用意。お子さまの歯磨きの方法などをレクチャーする母親教室も、定期的に開催しています。
「歯医者さんは楽しい」「また行きたい」と思ってもらえるような、お子さまにとって身近な歯医者さんになれるよう心がけておりますので、何でも遠慮なくご相談ください。
幼いうちに虫歯になりにくいお口の環境を作ることができれば、大人になってからも虫歯になりにくい、健康なお口を手に入れることが可能です。当院では大切なお子さまが、今も、そしてこれからも虫歯のために苦しまずに済むように、虫歯予防に力を入れて取り組んでいます。
お口を健康に保つために大切なのは、お口の中の環境を清潔な状態で維持していくことです。当院ではまず「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を行って、お子さまのお口と歯をキレイにお掃除します。
普段の歯磨きでは落としきれないしつこい汚れを、このPMTCで徹底的に取り除いてから、虫歯の予防に効果のあるフッ素を歯の表面に塗布。虫歯になりやすい奥歯の溝に、医療用プラスチックを詰めて虫歯を予防する「シーラント」という処置も行ってます。
また、ご自宅でのケアがしっかりできるように、お子さま自身に歯磨き指導し、保護者の方には仕上げ磨きの方法もアドバイスいたします。歯科医院でできるケアにあわせて、ご自宅でできるケアについてもご案内させていただきます。
当院では【step0】として、検査や治療に入る前の「お話と練習」を行っております。大人と同じ診療台に最初から座るのではなく、リラックスできるカウンセリングルームでのお話と治療のための練習を行います。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
より安心で安全な治療を行うために、ラバーダム(ゴムマスク)を行う場合があります。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お口の中の状況によっては、治療前に行う場合もあります。
磨きにくいところが目で見てわかるように、染め出しを行い、お子さまと親御さんに確認していただきます。ご自宅での歯磨きに役立つよう、アドバイスさせていただきます。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
また、デンタルノートでその後のお口の管理を親御さんと一緒に進めてまいります。