| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
| 14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝祭日
乳歯の頃からの虫歯予防が、将来的なお口の健康維持に直結します。そのためには、幼い頃から定期的に歯科医院に通う習慣を身につけることが肝要です。
定期検診を行っていれば、万一虫歯ができても早期に発見できます。初期の虫歯なら治療の際に痛みが出ることもほとんどないので、歯科恐怖症にもなりにくいでしょう。予防歯科を徹底していれば、大人になってからの虫歯や歯周病の予防につながります。
子供の場合、「永久歯が生えてくるから、乳歯の虫歯は放っておいても大丈夫」と思われている方もいるかもしれません。しかし実際は、乳歯の虫歯が原因で、後から生えてくる永久歯の形や歯並びに影響を及ぼす場合があるのです。
お子さまのお口の健康を守るためにも、まずは虫歯の予防と早期発見が大切。こうした考えに基づき、当院では「虫歯ゼロ」を目指しています。
さらに定期的に通っていただくことで、歯並びの異常も早期に発見。より適したタイミングで矯正治療を始められます。お子さまのお口の健康を総合的に守るために、小児期の予防歯科は重要だと考えています。
当院は、歯科医師や歯科衛生士などのお口のプロによる定期検診に力を入れています。
子供の定期検診は3~4か月に1回を基本としていますが、磨き残しが多い場合や虫歯のリスクが高いお子さまの場合は1~2か月ごとなど、お口の状態に応じて一人ひとりに合った間隔を提案しています。
定期検診の際のクリーニングは、予防歯科のプロである歯科衛生士が担当。できるお子さまの場合は専用の機器で、まだ慣れていないお子さまは歯ブラシで歯の表面を磨いていきます。
クリーニングの際に使用するペーストのフレーバーは数種類ご用意。ぶどうや桃など、お子さま自身がその日の気分で好きなフレーバーを選べるので、楽しみながらクリーニングを受けていただけるでしょう。
クリーニング後は歯科医師がお口の中をすみずみまで確認し、虫歯や歯並びの状態、生え変わりが順調に進んでいるかをチェックします。それぞれのお子さまに合った矯正治療の時期を提案できるのも、お子さまの矯正治療の実績が豊富な当院だからこその特徴です。
虫歯にならないお口を作るために、当院は以下のようなサポートを行っています。
歯の質の強化は虫歯予防に効果的です。代表的なものとしてフッ素をイメージされる方も多いかと思います。
乳歯の場合、歯の表面を覆う硬い素材(エナメル質)の厚さが永久歯の2分の1程度。また、生えたての永久歯も歯の質が弱く、噛む面の溝も深いため虫歯のリスクが高くなります。
クリーニング後は、ご希望を伺った上で歯科医院専用の濃度のフッ素塗布をしています。しかし、中にはフッ素に抵抗をお持ちの保護者の方や、フッ素の味が苦手なお子さまもいるでしょう。
そういった場合は、歯にミネラルを補給する牛乳由来の「MIペースト」を塗布しています。ミネラルが豊富なMIペーストもまた、虫歯予防や歯の質の強化に効果があります。当院は、お子さまや保護者の方のご希望に合わせた予防処置を行っているのです。
※牛乳アレルギーをお持ちのお子さまの場合、MIペーストは使えません。
生えたての奥歯は溝が深く、虫歯のリスクが高い状態です。これから先、長く使っていく歯を少しでも長持ちさせたいとの思いから、歯の溝を医療用プラスチックで埋める「シーラント」を積極的に行っています。
シーラントを行えば、歯の溝に汚れや食べかすが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防することができます。
何をどのタイミングで食べるかなど、食事や間食の内容やタイミングはお子さまのお口の健康に直結します。また、食べ物の硬さや噛む回数はあごの発育にも影響を及ぼすのです。
当院では、子育て経験のある口栄士(こうえいし)や管理栄養士がヒアリングを行い、食生活を改善できるようサポートしていきます。
セルフケアの重要性を考え、メインテナンスの度に、お一人おひとりの歯並びやお口の状況に合ったセルフケア方法を衛生士が丁寧にお伝えしています。
当院では定期検診の都度、必ずプラーク(歯垢)が残っている部分を赤く染色。その箇所をお子さまご自身に確認いただいています。
また、定期検診の際はご自宅でお使いの歯ブラシの持参をお願いしています。お口のプロである歯科衛生士は、普段お使いの歯ブラシを見れば、磨き癖や力の入れ加減、歯ブラシの替え時がわかってしまうのです。
メインテナンスの際は実際に歯ブラシを当てて歯磨き方法を伝えるので、動かし方や当て方のコツを掴みやすいでしょう。
歯科衛生士のアドバイスにより、少しずつご自身に合った歯磨き方法を身につけられます。子供向けの歯ブラシや歯磨き粉などを豊富に取り揃え、必要に応じて患者さまごとに合ったケアグッズをおすすめいたします。
「子供にはなるべく虫歯にならず健やかなお口を保ってほしい…」と考え、積極的に仕上げ磨きに取り組まれている親御さまがほとんどだと思います。一方で、本当にこの磨き方で磨けているのかという疑問やお悩みもあるでしょう。
当院では、仕上げ磨きが必要な年齢のお子さまが来院された際に、必要に応じて親御さまに普段の磨き方を再現いただいています。お子さまのお口の中の磨き残し具合と実際の仕上げ磨きの様子を確認することで、より明確に問題点や改善点をお伝えできるからです。
お子さまの歯磨きのお悩みもお気軽にご相談ください。
家庭用のフッ素剤よりも約10~20倍の高濃度フッ素や、ミネラルたっぷりのMIペーストを医療従事者が歯に塗布します。歯の質を強化します。
虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝を歯科用のプラスチックで薄くふさぎ、虫歯を予防する方法です。
フッ素塗布に使用される「フッ化ナトリウム」は、使用量と使い方を守れば人体に害を与えることはありません。フッ素には虫歯の発生と進行を防ぐ働きがあります。
お子さまの歯の健康と安全を第一に考えて、効果的な使用に努めています。
染め出し液に使われる色素は、食品添加物が元になっています。使い方と使用量を守れば問題はありません。
疑問点や不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
お子さまの最初の歯が生えたら歯磨きを始められます。はじめは歯磨きの姿勢や口の周りに触れること、口の中に歯ブラシが入ってくる感触に慣れることが大切です。
慣れたら徐々に歯ブラシを使って磨いていきましょう。
行徳駅・市川市で小児の予防歯科をお考えなら、子供の治療実績が豊富な歯医者「リムデンタルクリニック行徳駅前」にお任せください。歯のケアに関するご質問はお気軽にどうぞ。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
| 午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午前 : 9:00〜12:30
午後 :14:00〜18:00
▲:14:00~17:00
休診日:木曜日、日曜日、祝祭日