| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
| 14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝祭日
6歳臼歯は、永久歯の中で最初に生える歯です。食べ物を噛み砕く力が最も強く、消化に深く関わり、後から生えてくる永久歯の歯並びの基準になる重要な役割を担います。
特に下の6歳臼歯は虫歯になりやすく、多くの子供が虫歯を経験すると言われています。6歳臼歯が生えてくる頃には仕上げ磨きがなくなったり、仕上げ磨きをしている場合でも上手く歯ブラシが届いていないことが原因の一つです。
生えたての6歳臼歯にシーラントを施すことで、虫歯のリスクを軽減可能。子供の頃から虫歯予防に取り組むと、将来歯を失わずに済む可能性が高まります。
過去に虫歯になった歯は虫歯が再発しやすく、重症化して抜歯が必要になる場合があります。抜歯した場合、子供ですとインプラントを入れられないため、左右の健康な歯を削って橋渡しにする「ブリッジ」しか選択肢がありません。
予防歯科に力を入れている当院では、6歳臼歯だけでなく、乳歯の奥歯にも積極的にシーラントを行っています。年齢を重ねても健康な歯で美味しく食事を楽しむために、子供のころからの予防歯科が重要だと考えているのです。
シーラントの効果を最大限に引き出すには、処置前の歯のクリーニングが重要です。汚れを落とさないままシーラントを施すと、歯垢や虫歯菌を閉じ込めてしまい、虫歯を進行させる原因になってしまいます。
当院は専用の器具を使用し、歯の溝に詰まった汚れを徹底的に除去。シーラント施術前の丁寧なクリーニングにより、虫歯予防の効果を高められます。汚れをしっかり落としてから処置を行うことでシーラントの密着性が向上し、持続性が高まるのがメリットです。
さらに、クリーニング後はシーラントがしっかり密着するよう、専用の薬剤を使い歯の溝に前処理を行います。クリーニングからこの前処理までの下準備を丁寧に行うことが、効果的なシーラント処置の鍵と言えるのです。
シーラントの処置は基本的に、予防歯科のプロである歯科衛生士が担当します。
1本の歯の処置は2~3分と短く、小さなお子さまも無理なく受けられる時間です。保護者さまの通院負担を軽減するため、可能な場合は一度に複数本の処置も行っています。
歯の溝を埋めるシーラントは歯科用プラスチックであり、体に悪影響はありません。また、少量で歯の溝を埋められ、噛み合わせの高さにも影響しないので、ご安心いただければと思います。
シーラントは1回詰めればそれで良いかというとそうではありません。食事などの日常生活で外れてしまうこともあります。
当院ではお子さまの場合、3~4か月ごとの定期検診を推奨しています。定期検診ではお口の中のクリーニングはもちろん、虫歯や歯並びもチェック。併せてシーラントが外れていないかも確認していきます。
シーラントが外れてしまっている場合は、再度処置を行います。なお、シーラントでの予防処置は健康保険が適用されますので、費用面で大きなご負担をおかけすることはありません。
シーラントの持ちの良し悪しは個人差があります。溝を埋めた部分は、食事や歯ぎしりなど、普段の生活や癖ですり減ったり外れたりしてしまうためです。
定期的に検診を受けていれば、シーラントの状態を確認できます。外れてしまった場合は新しく詰め直します。
歯の溝の部分をほんの少し埋めるだけのため、基本的には噛み合わせに影響はありません。シーラントの処置後は、噛み合わせの高さに違和感がないかきちんと確認しています。
シーラントは奥歯の溝の虫歯を防ぐのに効果的です。しかし、前歯や歯と歯の間などの虫歯予防はできません。
お口全体の虫歯予防のためには、正しい歯磨き、歯科医院での定期的な検診、クリーニングの継続が大切です。フッ素塗布などの予防処置も行えば、より虫歯の予防効果が高まります。
行徳駅近くの歯医者「リムデンタルクリニック行徳駅前」では、予防歯科の一環としてシーラントを行っています。子供の歯を虫歯から守る専門的な予防処置をご提供いたします。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
| 午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午前 : 9:00〜12:30
午後 :14:00〜18:00
▲:14:00~17:00
休診日:木曜日、日曜日、祝祭日